
操作系も慣れてきました。特に,露出補正ダイヤルがすごく使いやすい!(^^)
Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D
昨年12月にSONY α7 IIを購入してから半年が過ぎました。
歳を取ると物覚えが悪くなる(現在47歳)ようで苦労しましたが,ようやく,なんとか使えるようになってきました。
逆に,トコロテン式に知識が抜け落ちてNikonの使い方を忘れてしまわないか,心配ではありますが・・・(笑)
他社カメラを覚えるのは難しい(&楽しい)
我が家にはコンデジを入れると,CANONやRICOH,SONYにCONTAXといろんなカメラが転がっていますが,メインのカメラ機材はNikonです。

2004年7月に我が家に来たD70。
当時のライバル,EOS Kiss Digitalがもっとちゃんとしていれば,Canon党を継続していたのに・・・。
Canon Powershot G5
ボディ・レンズのほかにも,フラッシュ(スピードライト)やアングルファインダー,リモートコマンダーなど,Nikon専用のアクセサリもたまっていますから,なかなか簡単には他メーカーには宗旨替えできません(おそらく,多くのカメラマニアがそうだと思います)。
また,「新しく覚えるのが大変」という理由もあります。
機能面での違いをマスターできたとしても,「そのカメラの特性(癖)を覚えるのが大変」という難題も待っています。
おいらの場合,最初に買った交換レンズである,Nikkor 35mm F2Dが異常なほど気に入ってしまい,数年間にわたって,ずっと,35mmF2だけで撮っていました。
このレンズで何万枚も(子供の写真を)撮ってきたので,すっかり,この画角が身に染みついてしまい,ファインダーをのぞく前からかなり正確に写る範囲が分かるようになっています(今も一番使っています)
しかし,APS+35mmというオトクなシステム構成に慣れすぎてしまった結果,新しく買ったSONY α7IIは,フルサイズでミラーレスという新しさもありますが,それ以前に,どう写るのかイマイチつかめない,と思い続けていました。
ようやく,フルサイズミラーレス+55mmというシステムに慣れてきました
冒頭に書いた通り,SONY a7IIを使い始めて,ほぼ半年。
手持ちのレンズはキットレンズ(28-70mm)の他に,55mm単焦点(Zeiss Sonnar 55mm F1.8)の2本だけ。(最近,16-35mm F4を追加しました)
55mmF1.8を付けっ放しにしているのですが,APS+35mmとは微妙に似て非なるのです。

α7II + 55mmF1.8。最初悩んだけど,今は最高の組み合わせです(^^)
Nikon D90 + Nikkor 35mm F2D
センサーサイズが違うんだからいろいろ違って当たり前なんですが,画角がほぼ同じ(52.5mm vs 55mm)なのに,いろいろ違いすぎて,その感覚がなかなかつかめていませんでした。
おまけに,デジタル的な機能は比較的シンプルなNikonに比べ,実に多彩な機能をてんこ盛りにしたSONYでは,設計思想が全く異なるようで,どの描写モードで撮ったらいいのかさえ,なかなか難しいものがあります。
などと,楽しく悩み続けて約半年。
ようやく,普通にブツ撮りもできるようになり,少しずつ使いこなせるようになってきました。

55mmF1.8でブツ撮りもできるようになってきました(^^)
SONY α7II + CarlZeiss Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
先日,よ~~やく,ポートレートでも使ってみたのですが,軽いし,可動液晶が便利だし,テンポ良く撮ることができました。
保険でD600を持って行ったのでた巨大荷物になってましたが・・・。

初のポートレート。ちゃんと撮れます(当たり前か・・・笑)
SONY α7II + CarlZeiss Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

AFは速いし,手振れ補正は強力だし,あとはカメラマンの腕だけか・・・(笑)
SONY α7II + CarlZeiss Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
また,最近になって,ようやく2本目の交換レンズとしてVario-Tessar T* 16-35mm F4を購入しましたが,これまた,期待にたがわず素晴らしいレンズでした。

最近購入した2本目の交換レンズ,16-35mm F4も素晴らしい(^^)
SONY α7II + Carl Zeiss Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA

手振れ補正が強力なので,手持ちでスローシャッターが切れるのがうれしい(^^)
SONY α7II + Carl Zeiss Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA

35mm側で撮れば,それなりにボケが期待できます。
SONY α7II + Carl Zeiss Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA
でも,これから,レンズのみならず,ストロボやリモートコマンダーなどを買い足していくことを考えたら,やっぱり,カメラシステム(メーカー)は1本化しておくべきですね。
とはいえ,SONYの本気度もイマイチ怪しいし,やっぱり,Nikonはやめられないなぁ・・・(^^;
まだまだ,しばらくはSONY(α7II)とNikon(D70,D90,D600)の共存は続きそうです。
おしまい。
おまけ
使っていて驚いたのは,昨今の超高解像機(7RIIとか)に比べたら,かわいいα7II(2000万くらい)ですが,その解像度は相当に高いのです。
写真は,正月に江ノ島で見かけた猫を,液晶モニター・手持ち・絞り開放(f1.8)で撮影したのですが,ピントが合った猫の目は,こんなに拡大してもシャープなんです。

元の写真。Sonnar 55mmです。
SONY α7II + CarlZeiss Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

猫の目まで拡大。こんなシャープに写っているなんて!
SONY α7II + CarlZeiss Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
α7IIでこれだけシャープなんですから,3000万や4000万画素なんで,本当に必要なんでしょうかね!?

昨日、年賀状が作れないからPC見てくれと言われて行った実家で、このカメラを発見しました…
カメラ付属アプリ(というのかな?)のインストールもWiFi経由でついでにやってきてしまいました…
年金生活者バンザイ\(^o^)/